ソフト・機材

【5分でわかるDTM】EQ(イコライザー)の基礎知識

投稿日:

こんにちは。MusicViralです。

作曲・DTMをしている方なら『イコライザー』という言葉に聞き覚えがあると思います。

イコライザーのつまみがよくわからなくて、プリセットを読み込んで使うという方も少なからずいるのではないでしょうか?

今回は、イコライザーの種類や使い方など、プロを目指すなら頭に入れておきたい基礎知識を紹介していこうと思います♪

Pops作家デビューカリキュラム始動!

「AKB作家が教える。一年間で有名作曲家事務所を目指すスパルタ予備校」

“既存曲を聴くだけ”で作曲が上達する「MusicViral独自の分析術」を伝授。

AKB48や欅坂46、乃木坂46を手がける片桐周太郎の完全ワンツーマンレッスン。

一年間で、有名作家事務所の所属を目指す事に特化したカリキュラムです。

イコライザーとは


(※Protools付属のパラメトリックイコライザー)

音の3大要素である『音の高さ』『音の強さ』『音色』の中の『音色』を操作・変化させることができるのがイコライザーです。

作曲・DTMにおいては、特定の周波数を上げ下げすることで音色を変化させたり、音響特性の補正などに使われます。

イコライザーの種類

DTMで主に使われるイコライザーには2種類があります。

決まった周波数帯域周辺をいじれるものをグラフィックイコライザー、中心周波数・帯域幅を設定していじることができるものをパラメトリックイコライザーと呼ばれることが多いですね。

2種類の区別は人によって多少認識の差があるので、ややこしいと感じる方は『イコライザーには種類がある』ということを覚えておけば問題ないと思います。

パラメトリックイコライザー


(※Protools付属のパラメトリックイコライザー)

各種DAWに付属されていて、知っている・見たことあるという方も多いですね!

変化させたい周波数を、好みの帯域幅・形で上げ下げできちゃいます。

自由度の高さの反面、設定項目が多くて、覚えるまで難しさを感じると思います。

グラフィックイコライザー


※EventideAudioのEQuivocate

バンド活動やスタジオ利用経験などある方なら、アナログのグラフィックイコライザーを見たことあるかと思います!

決まった周波数帯域を上げ下げするイメージが強いですが、いじる周波数を変えることができたりして自由度高いものもあります。

DTM・作曲している方には、あまり馴染みがない印象ですが、ミックス・マスタリングの工程で活躍することがありますよ♪

パラメトリックイコライザーの使い方【各種つまみの解説】

DTM・作曲する方でも使う場面が多くあるであろう、パラメトリックイコライザーの解説を詳しくしていこうと思います。

パラメトリックイコライザーは、一見つまみがいくつもあって難しそうですが、1度覚えてしまえば簡単ですよ♪

各種つまみの解説


パラメトリックイコライザーには、主に『FREQ』『Q』『GAIN』と『カーブタイプ』の、つまみがあります。

Protools付属のパラメトリックイコライザーを使って解説していきます!

FREQ

FREQはFrequencyの略、つまり『周波数』ですね!

そのままの意味で、いじりたい周波数を設定できるつまみです。

Q

『Q』の設定をいじることで、設定した『FREQ』を上げ下げする幅を変えることができます。

幅を広くしたり狭めたり、やりたいことに応じて設定しましょう。

ちなみに『Q』は、『QualityFactor』のことで、電子工学や電気工学でよく用いられる言葉がそのままつかわれています。

GAIN

『GAIN』については、察しの良い方なら説明不要ですよね!

『GAIN』の値を変更することで、『FREQ』と『Q』で設定した値を上げ下げできます。

カーブタイプ

FREQやQで設定した周波数よりも上(もしくは下)の帯域を上げたり下げたりするときに使う『シェルビングタイプ』。

FREQやQで設定した周波数を上げたり下げたりするときに使う『ピーキングタイプ』。

主に2種類のタイプがあります!

パラメトリックイコライザーの効果的な使い方

イコライザーのつまみの理解はしたものの、「どう使ったらいいのか?」という問題にぶつかると思います。

よくある使い方を紹介していこうと思います。

イコライザーをかけるポイントを探る

まずは、ピーキングタイプで『Q』を狭くして動かしていきましょう!

『GAIN』をある程度あげた状態で、『FREQ』を動かせば耳障りな箇所が見つかると思います。

過剰に『GAIN』の値をあげていると、耳やスピーカーに良くないので気をつけてください!

イコライザーをかけるポイントを見つけたら

『FREQ』と『Q』の設定をそのままに、『GAIN』を下げていきましょう!

下げすぎると、音がすかすかになってしまうこともあるので、音を聴きながら調整していきます。

音をこまめに聴かずに、ここもそこもといじっていると。

イコライザーをかける前の方が良かったりなんてことも。笑

慣れるまでは、イコライザーのかけた状態とかけていない状態で、どう変化しているのかを聴き比べながら操作するのが大事!

各イコライザーの特性や効果の学習にもなるのでオススメです。

まとめ

今回は、最低限覚えておきたいイコライザーの基礎知識をまとめてみました。

DTM・作曲をする方たちは、グラフィックイコライザーよりもパラメトリックイコライザーの出番が多いと思います!

特に歌もの楽曲だと、ボーカル処理に重宝される印象です。

ボーカルや各楽器の音作り・補正に大活躍なイコライザー。

ぜひ使い方を覚えてお試しあれ♪

最後までお付き合い頂きありがとうございました。

◎Twitterフォローで記事更新をお知らせ♪

Pops作家デビューカリキュラム始動!

「AKB作家が教える。一年間で有名作曲家事務所を目指すスパルタ予備校」

“既存曲を聴くだけ”で作曲が上達する「MusicViral独自の分析術」を伝授。

AKB48や欅坂46、乃木坂46を手がける片桐周太郎の完全ワンツーマンレッスン。

一年間で、有名作家事務所の所属を目指す事に特化したカリキュラムです。

 



-ソフト・機材

Copyright© 【業界のトップの作曲家が多数】音楽スクール&情報サイト-MusicViral , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.