目次
こんにちわ。MusicViral編集長-Zです。
先日MusicViralの代表片桐くんと下北沢教室の機材を購入しにいってきました。
その際にRMEのADI-2 Pro、Fireface UCX、Babyface Prと、Apollo Twinを視聴してきました。
今回はそのレポートを書いてみようと思います。
MusicViral研究会始動!
「40人以上のプロを産んだ、秘密の研究会」
主宰は乃木坂46やラブライブ!などを手がけ
10億再生のボカロPとしても活躍する片桐周太郎
心機一転"本気で音楽を学びたい!"方は是非ともチェック✅です。
今回視聴したのはこの4台
今回視聴したのはRMEのADI-2 Pro、Fireface UCX、Babyface Proと、Apollo Twinの3台です。
視聴は事情によりヘッドフォン出力にて行いました。
私の印象ですが、Low感が強い順に
「Apollo Twin」→「Babyface Pro」→「ADI-2 Pro」→「Fireface UCX」という順でした。
個人的には「Fireface UCX」が一番バランスが良かったように感じました。
それではそれぞれのレビューを書いてみようと思います。
個人的なランキング
完全に私の主観ですが、コスパ、音質、バランスを総合的に順位を付けてみました。
この辺は趣味趣向が反映されてくる部分でもあるので、苦情は受け付けません。笑
第1位「Fireface UCX」
一番音のバランスが良く感じたのがこの「fireface UCX」でした。
4機種の中で癖の無い音質で凄く音楽制作に向いていると思いました。
MusicViralの下北沢教室には恐らくこいつを導入します。笑
第2位 ADI-2 PRO
まずこの4つの中で一番高価だったのがこのADI-2 PROでした。
一番高価なだけあって中高域の解像度はこいつがダントツでした。
見た目がスケルトンの「スペシャル仕様?」が店に置いてあり、片桐氏が見た目に一目惚れしておりました。笑
第3位 Babyface Pro
筆者はこの機種の前身「Babeface」を外出時に使用していましたが、「Babeface」はUSBバスパワーで電源が安定しないと、音質が悪くなってしまい、正直あまり良いイメージがありませんでした。
しかし「Babyface pro」はその辺りが改善されていて、他の機種と全然劣らないレベルの音質に進化していました。
今回のRME三機種の中では一番Lowが出ていたような印象があります。
第4位 Apollo Twin
そして人気インターフェイスのAppolo Twin
何よりUAD(専用プラグイン)が使えるのが利点。
音質は…正直あまり良く無い印象でした。評判が良かっただけに少し残念です。
LowMidの主張が強めで、ワイド感も広く、音楽制作において正しいモニタリングが出来るかというと怪しいです。
ただ、その辺は慣れや好みの部分もあるとも思いますので、UADを使ってみたい方等は購入の余地ありかもしれません。
まとめ
今回は「RME3兄弟とApollo Twin」のレビューでした!
最後までお付き合い頂きありがとうございました。
◎Twitterフォローで記事更新をお知らせ♪
Follow @MusicViral1
MusicViral研究会始動!
「40人以上のプロを産んだ、秘密の研究会」
主宰は乃木坂46やラブライブ!などを手がけ
10億再生のボカロPとしても活躍する片桐周太郎
心機一転"本気で音楽を学びたい!"方は是非ともチェック✅です。

MusicViralの情報発信担当。
音楽業界の旬な情報や作曲に役立つテクニックをあなたにお届けしていきます。