目次
こんにちは。MusicViralの片桐です!
今回はMusicViralのYoutube動画の文字で確認したい人用の記事になります。
まだ見ていない方は是非こちらの動画をご覧ください!
さらに、この記事でしか見れない、未公開の内容も追加してありますので、そちらの動画も是非見てみてください!
Pops作家デビューカリキュラム始動!
「AKB作家が教える。一年間で有名作曲家事務所を目指すスパルタ予備校」
“既存曲を聴くだけ”で作曲が上達する「MusicViral独自の分析術」を伝授。
AKB48や欅坂46、乃木坂46を手がける片桐周太郎の完全ワンツーマンレッスン。
一年間で、有名作家事務所の所属を目指す事に特化したカリキュラムです。
作曲の3大要素=作曲の重要要素
作曲の3大要素とは、アーティスト、職業作曲家を目指す人なら絶対に知ってほしい、
「作曲の要」となる3要素です。
この3つの要素をすべて満遍なく伸ばして行くことによって
楽曲のクオリティが格段に上がり、作れる楽曲の幅がめちゃめちゃ広がります。
作曲の3大要素を意識すると、いろんな曲が作れます!
初心者の方は特に、バラード曲しか書けないとか、アップテンポ曲しか書けないというような悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか・・・?
実は、作曲の3大要素を意識すると、いろんな曲が作れるんです。
特に忘れがちなのは3大要素の一つ「リズム」
特に重要なのは、作曲の三大要素「メロディ」「コード」「リズム」の三つ目の「リズム」の部分。
作曲というと「メロディー=音程」ばかり意識していませんか??
色々なジャンルを作曲するにおいて「リズム」の部分は忘れてはいけない重要要素。
3大要素をしっかりと理解すると、作曲の色々な悩みを簡単に解消できたりもします。
具体的な解決方法についても解説して行きますので、ぜひ最後までご覧ください。
【三大要素】の①つ目、メロディ
作曲の三大要素の一つ目は「メロディ」です。具体的にいうと、いいメロディを書く能力です。
こちら三つの要素の中でも、ぶっちぎり大事だと思ってもらって問題ないです。
イメージでいうとこのように3分割したピラミットがあって、その土台となる部分がこのメロディの項目だと思ってもらってオーケーです。
ここの土台が小さければ、上の二つの要素をいくら頑張っても小さいピラミットしか作れません。
逆に、メロディのポテンシャルがスピッツのチェリーや、残酷な天使のテーゼのような超キラーメロディであれば、
そのほか二つのパートがとてもシンプルな作りでも物凄く良い曲に仕上げることが可能だったりもします。
これはもう楽曲の顔であり、心臓部といっても過言ではないくらい大事です。
知り合いの大手プロデューサーの方も、曲を選ぶ上で一番大事にしているのはメロディとおっしゃっていました。
”未公開映像!”
アーティストと職業作家では「いいメロディー」は違う
「いいメロディ」とはどんなメロディーのことだと思いますか・・・?
実は、アーティストを目指してる方と、職業作曲家を目指している方では、
”良いメロディ”の概念が実は大きく違います。これについても理解しておきましょう。
アーティストにとっての「いいメロディ=自分自身が納得するメロディ」
まず、アーティストを目指している人であれば、自分が理想とするメロディ。
自分がワクワク出来るメロディをしっかりと作り切れていれば、それが”良いメロディ”の定義になります。
アーティストの場合の正解メロディはそのアーティスト自身が決めるのです。
自分が理想とするメロディに到達しているかをちゃんとジャッチし、まだ足りないのであれば、どうすればもっと良くなるか、研究する。それを繰り返すことによって、アーティストの場合どんどん進化し、自分の理想に近づいていけます。
職業作曲家にとって「いいメロディー=クライアントに届くメロディー」
アーティストの「いいメロディー」の概念に対して、職業作曲家を目指す人にとって「良いメロディ」の正解の形は大きく変わります。
アーティストの場合は自分がいいと思う楽曲ができればそれがすべて正解ですが、
明確にクライアントがいる職業作曲家の世界にとっては、そのクライアントであるプロデューサーやディレクターがいいと思うものを狙って作るのが最重要です。
つまり職業作曲家にとっては、クライアントに刺さるメロディこそが「いいメロディー=正解メロディ」になるのです。
クライアントにとって、”これだ!”と思わせるものが作れているのかをジャッチし、狙い撃ちできる力。
これが職業作曲家にとって、とても重要で、伸ばしていかなければならない重要な能力になります。
そんな最重要なメロディセクション、どうすればパンチのあるメロディを作ることができるのか?
それはロジカルな法則がありますので、別の動画で詳しくお話しして行きたいと思います。
【三大要素】の②つ目、コード
作曲3段要素の二つ目はコード(和音)です。
先ほどのピラミッドでいうと、コードは作曲を支える柱の部分=中腹の部分になります。
具体的に言うと、作ったメロディにどんなコード(和音)を乗せるのかと言う技術が非常に重要です。
いわゆるハーモナイズです。
同じメロディーでも和音で印象はガラッと変わる。
例えば、シンプルに「ドレミ♪」というフレーズであっても、どのコード(和音)を当てるかでメロディの印象はガラッと変わります。(動画参照)
和音をしっかり理解する、同じフレーズでも明るく聞こえさせたり、暗く聞こえさせたり、はたまた複雑な心模様を映し出したりすることもできます。
和音を意図してコントロールすることができると、聞き手に伝えたい表現を狙って作れたりします。
ゆえに音楽理論が苦手な方、たくさんいらっしゃると思いますが、このコードの勉強は避けて通れません。
安心して!Popsに必要なのは音楽理論の20%だけです
音楽理論って難しそうだし、勉強するの嫌ですよね・・・
ですが安心してください!
幸いなことに、アーティストや職業作曲家が扱うほとんどのj-pop楽曲は、膨大な量の音楽理論のうちの20%くらいしか使っていません。
まずはその20%の音楽理論だけマスターすることに集中しましょう。
その20パーセントの音楽理論の範囲については別の動画で解説していきたいと思います。
【三大要素】の③つ目、リズム
作曲の3大要素の3つ目は、”リズム”です。
先ほどのピラミッドの上段部になります。
上段部とは言っても、このリズムセクションも非常に重要です。
なぜならこのリズム、つまりバックでなっているビートが変わってしまうことによって、曲の印象がめちゃめちゃ変わってしまうからです。
ビートの当て方で、曲の印象が全く変わる。
例えば同じ楽曲でも違うビードを載せると全く違う印象になります。(動画を参照)
それくらいリズムセクションは作ったメロディに大きな変化を与えるものなんです。
ゆえにこのリズムセクションについてもしっかりマスターして狙ってビートを作れる技術が必要になります。
BPMの重要さ
ここで、さらに深掘りします。このリズムセクションで一番大事な項目とはズバリBPM=テンポです。
実は鼻歌などで曲をなんとなく作っている方の多くが、毎度頭の中で同じようなテンポ感で曲を作ってしまっています。
これこそが初心者が曲のバリエーションを増やせない原因の大半です。
多くの人が思い当たるのではないでしょうか・・・?
いわゆる手癖みたいなものですね。
それのせいで、毎回同じようなバラード曲が出来てしまったり、同じようなアップテンポの曲しか作れないという術中にはまってしまうことが多いのです。
BPMを意識して作曲のバリエーションを増やそう
作曲のバリエーションが増えない場合、
今まであまり作ったことのないテンポに設定して作曲をすると意外と簡単に新しい引き出しが生まれたりします。
作り方はとてもイージーです。
あまり作ったことのないBPMでクリック、メトロノームを流しながら鼻歌を歌うだけです。
例えばBPM180で作ってみると、疾走感のあるバンドサウンドをイメージするようなメロディが作りやすいです。
逆にBPM80などに設定すると、ピアノバラードで使えそうなメロディが浮かびやすかったりします。
同じようなジャンルしか書けなくて悩んでる方は、是非とも試して見てください。
このBPMに関しても非常に重要なのでまた別の動画で詳しくお伝えします。
まとめ
最後にまとめです。
基本的に作曲の3大要素はメロディ、コード、リズム、の三つでした。
その中でもこのようなピラミッドで分解して説明してきました。
その中でもメロディが一番重要という話でしたが、なぜこのメロディが一番重要なのかについては、近日公開します、”マンネリ化を防ぐ作曲の手法”にて詳しく解説していきたいともいます。
最後までご視聴ありがとうございました!
最後までお付き合い頂きありがとうございました。
◎Twitterフォローで記事更新をお知らせ♪
Follow @MusicViral1
Pops作家デビューカリキュラム始動!
「AKB作家が教える。一年間で有名作曲家事務所を目指すスパルタ予備校」
“既存曲を聴くだけ”で作曲が上達する「MusicViral独自の分析術」を伝授。
AKB48や欅坂46、乃木坂46を手がける片桐周太郎の完全ワンツーマンレッスン。
一年間で、有名作家事務所の所属を目指す事に特化したカリキュラムです。
片桐周太郎 作曲家・編曲家。東京都出身。SUPA LOVE所属。
AKB48やアイドル・アニソン等の楽曲提供や制作を行っている。作曲に携わったCDの総売上枚数は計り知れない。