作曲・編曲 ソフト・機材

Auto-Tuneの有効的な使い方・設定を解説

更新日:

こんにちわ。MusciViral編集長-Zです。

最近では本当に一般的になるつつ「ピッチ補正」

DTMerから宅録ユーザー、シンガーソングライター、歌ってみたの歌い手など、「ピッチ補正」は多くの音楽家に使われるようになってきました。

そしてピッチ補正の代表的なソフトと言えば「Auto-Tune」

今回はAuto-Tuneの有効的な使い方について解説していこうと思います!

Pops作家デビューカリキュラム始動!

「AKB作家が教える。一年間で有名作曲家事務所を目指すスパルタ予備校」

“既存曲を聴くだけ”で作曲が上達する「MusicViral独自の分析術」を伝授。

AKB48や欅坂46、乃木坂46を手がける片桐周太郎の完全ワンツーマンレッスン。

一年間で、有名作家事務所の所属を目指す事に特化したカリキュラムです。

Auto-Tuneとは?

Auto-Tuneとは代表的なピッチ補正ソフトの一つです。

レコーディングスタジオではほぼ100%Auto-Tuneが使用されている言っても過言ではありません。

Auto-Tuneは何が優れているのか

Auto-Tuneは何が優れているのか。

それは「ピッチ補正の自由度」と「音質劣化の少なさ」です。

ピッチ補正の自由度が高さ

上の画像が実際のAuto-Tuneの編集画面です。

赤線が元のピッチ、青線が補正したピッチのラインです。

Auto-Tuneは本当に自由度が高くて、ピッチのラインを手書きする事も可能です。

つまりピッチ補正が想い通りに行う事が可能。まさに自由自在なんです。

音質劣化が少ない

Auto-Tuneは本当に音質劣化が少ないです。

他のピッチ補正だと意図せず「ケロリ」と呼ばれる補正感が出てしまったり、音質劣化が起きてしまったりするんですよね。

Auto-Tuneにおいては、音質劣化を最低限に抑えてピッチ補正を行う事が可能です。

他のピッチ補正ソフトってどうなの??

でもピッチ補正ソフトって結構色々な種類があるじゃないですか?

実際に僕も他のピッチ補正ソフトを所持し、使用した経験もあるのですが、やはりAuto-Tuneには劣るなあという印象です。

例えば「Melodyne」なんかは、視覚的に初心者でも扱い易い為、アマチュアを中心に人気です。

しかしピッチ補正の自由度はAuto-Tuneに比べて低いです。

また、ピッチ補正する際に意図しない前後部分のピッチが勝手に変わってしまったり、ピッチが変になってしまったりする事があります。

音質面からもやはりAuto-Tuneを使わざるおえないなあという印象です。

ただ仮歌など、仮でメインからハモリを生成する場合においては、Melodyneがとても優れています。

横軸でピッチを弄ることが出来るため、例えば全体でピッチを+3して横軸でスケールの音を合わせるだけで簡単にハモリを生成する事が可能です。

Auto-Tuneの有効的な使い方・設定

では実際にAuto-Tuneを使用する際にどういった設定が有効的なのかを具体的に解説していきたいと思います。

ちょっとした設定を変えるだけで、作業効率・音質等が向上します。

しっかり覚えていきましょう!

Auto-Tuneの設定方法

上の画像がAuto-Tuneを開いた際の画面になります。

バージョンによって多少の差異はあるものの、基本的には殆ど同じだとおもいます。

InputTypeを男性・女性で使い分ける

まず左上InputTypeを男性・女性で使い分けましょう。

基本的には

女性→Alto Tenor

男性→Low Male

この設定が推奨です

。InputTypeを適正に設定しないと正しくピッチを読み込んでくれなかったりするので、この設定は必ず行いましょう。

楽曲キーとスケールを設定

次に楽曲のキーとスケールを設定しましょう。

この設定を行う事でスケール音階のガイドラインが太く表示されるため、作業効率が格段に上がります。

この設定も効率アップの為にマストの設定ですね。

Formantは基本的にOn!

次にFormantの設定です。

「Formant=フォルマント」とは、簡単に言うとピッチを上げた時に声が細くなったり、ピッチを下げた時に声が太くなったり、みたいなのを不自然じゃないように調整してくれる機能です。

Formantは基本的にはONにしておきましょう。

Correction modeは「Graf」で手動に切り替え

Auto-Tuneは初期の画面だと「自動モード」になっているんですよね。

自動モードは語弊があるかもしれせんが、あくまでも子供騙しのようなピッチ補正の機能です。

必ず「Graf」にして手動モードに切り替えましょう。

Auto-Tuneの使い方

ここまででAuto-Tuneの設定を解説しました。

次にAuto-Tuneの具体的な使い方について解説していきます!

Auto-Tuneにピッチを流し込む

まず下準備としてAuto-Tuneにピッチを流し込んでいきます。

上記画像のTrackPichをOnにした状態で、ピッチ編集したい箇所を再生するとAuto-Tuneがピッチの読み込みを行います。

ピッチを読み込むと以下の画像の用に赤い線が表示されます。

Make Curveでピッチラインを作成

次にMakeCurveをクリックし、ピッチラインを作成します。

MakeCurveをクリックすると青線が表示されますよね?

この線を編集する事でピッチ補正を行う事が可能です。

各ツールの解説

次に各ツールの解説をしていきましょう

①直線ツール

①は直線ツールです。直線的にピッチラインを書く事が可能です。

ケロケロボイス等を手動で作成する時には良いと思います。

②カーブツール

②はカーブツールです。

自由自在に手動でピッチラインを描く事が可能です。

③箱ツール

③は箱ツールと僕は呼んでいます。笑

箱でピッチを指定してやると大体のピッチを合わせてくれます。

元のピッチの動きを殺さないようにピッチを編集できるので割と便利な機能ですね。

RetuneSpeedでピッチ補正の強さを調整出来ます。

箱ツールはビブラートなんかに使うと便利な機能ですね。

④選択ツール

④の選択ツールはピッチラインを固まりで移動する際に便利です。

⑤のカットツールと合わせて使用する事が多いです。

⑤カットツール

⑤のカットツールは④の選択ツールと組み合わせて使用する際が多いです。

ピッチラインをカットし、選択ツールで固まり毎にピッチを編集していくって感じですね。

⑥ズームツール

⑥のズームツールはピッチをズームする時に使用します。

⑦ドラックツール

⑦のドラックツールはピッチラインをドラックして選択する時に使用します。

歌を一部差し替えたりして、ピッチを読み込み直した際などに、その部分だけ選択してMakeCurveするとき等に便利ですね。

⑧ハンドツール

ハンドツールは画面を移動する際に使用出来ます!

僕はあまり使用しません。笑

ピッチ補正で「歌の生死」が決まる。

ピッチ補正って本当にちゃんと出来る人が少ないです。

ピッチ補正で「歌の生死」が決まるっていっても過言ではありません。

先日も「仮歌がコンペにおいてどれほど重要か」という話をしました。

【仮歌の応募方法、仕事の手順は?】仮歌シンガーの重要性とは?

目次1 仮歌とはなんぞや2 楽曲コンペ「仮歌」の収録は必須条件3 「仮歌」はコンペの採用率を左右する?3.0.1 「あの仮歌さんを使えば決まる!」という都市伝説すら3.0.2 仮歌さん=演奏家3.0. ...

仮歌が生きるかどうかもピッチ補正にかかっているんですよね。

このへんはやっぱり歌の理解を深める事が重要です。

自分でも歌を歌ってみたり、ボイトレしたり、自分の歌をピッチ補正してみたりすると理解が深まりますよ!

更に詳しく知りたい方は・・・??

今回はピッチ補正ソフト「Auto-Tune」の解説をしました。

MusicViralスクールの楽曲制作コースでは、実際に企業から頂いた楽曲制作案件やコンペにも挑戦して頂きながらレッスンを進めていきます。

・楽曲コンペに挑戦したい!
・コンペに曲が通らない…
・楽曲提供を実現したい

そんな方は是非一度体験レッスンにお越し下さい。

スクールの授業・体験レッスンを指導するのはAKBなどを手がけている片桐周太郎氏です。

詳しくはこちらをご覧下さい。

スクール詳細

カリキュラム一覧  もくじ ◎プロレベル突破カリキュラム →最速でプロ作曲家レベルの突破を可能にする目玉カリキュラム。 ◎🔰Basic突破カリキュラム →コスト0で作曲上級者を目指す完 ...

最後までお付き合い頂きありがとうございました。

◎Twitterフォローで記事更新をお知らせ♪

Pops作家デビューカリキュラム始動!

「AKB作家が教える。一年間で有名作曲家事務所を目指すスパルタ予備校」

“既存曲を聴くだけ”で作曲が上達する「MusicViral独自の分析術」を伝授。

AKB48や欅坂46、乃木坂46を手がける片桐周太郎の完全ワンツーマンレッスン。

一年間で、有名作家事務所の所属を目指す事に特化したカリキュラムです。

 



-作曲・編曲, ソフト・機材

Copyright© 【業界のトップの作曲家が多数】音楽スクール&情報サイト-MusicViral , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.